Skip to content

安全に過ごせる環境づくりを。

高齢者を転倒から守るためにできること

Menu
  • サイトマップ
  • なぜ高齢者は転倒しやすいのか
  • 利用者が転倒した際に介護職現場のスタッフがやってはいけないこと
  • 実際に多い高齢者の転倒による骨折事例とその部位
  • 意外と高齢者の転倒が多い自宅内
  • 薬を服用中の高齢者も転倒に注意
  • 高齢者が転倒を繰り返す「ロコモティブシンドローム」に注意

意外と高齢者の転倒が多い自宅内

自宅は、高齢者が転倒しやすい場所のおよそ7割を占めていることがわかっています。自宅の中でも、屋内での転倒が8割、屋外での転倒が2割となっていることにも注目です。転倒事故と聞くと外出先での事故が多いイメージがあるかもしれませんが、高齢者は自宅内での転倒が非常に多いことになります。高齢者になると、一般的には自宅内で過ごす時間が多くなることも原因の一つです。

その中でも、高齢者が転倒しやすい自宅屋内の場所は居間や寝室です。理由として、高齢者は身体機能が低下しがちであり、自分では十分に足を上げて歩いているつもりでもわずかな高低差が原因でつまずき、転んでしまうことが多いからです。

就寝時にトイレへ行こうとしてベッドから落ちたり、カーペットに足をひっかけてしまったりすることもよく見られます。また、フローリングや畳などで足を滑らせることもあります。

次に多いのが、階段での事故です。階段を1、2段踏み外して転倒してしまったり、階段を降りる際に手すりをつかもうとした手が滑って、そのまま転倒したりすることもあるようです。階段での転倒は大変危険なため、大けがにつながることもあるのです。

また、台所やダイニングでの転倒も多く見られます。キッチンマットにつまずくことも、転倒の原因の一つです。更に、お風呂場も転倒の多い場所に挙げられます。お風呂場は常に床が濡れていて滑りやすく、段差がある場合も多くつまずきやすい場所なため、特に注意が必要です。

記事リスト

  • なぜ高齢者は転倒しやすいのか
  • 利用者が転倒した際に介護職現場のスタッフがやってはいけないこと
  • 実際に多い高齢者の転倒による骨折事例とその部位
  • 意外と高齢者の転倒が多い自宅内
  • 薬を服用中の高齢者も転倒に注意
  • 高齢者が転倒を繰り返す「ロコモティブシンドローム」に注意

最近のコメント

    カテゴリー

    • カーペット
    • バランス感覚
    • ポリファーマシー
    • ロコモティブシンドローム
    • 介護職
    • 副作用
    • 未分類
    • 生活機能
    • 自宅
    • 身体機能
    • 転倒
    • 骨折

    アーカイブ

    タグ

    カーペット バランス感覚 ポリファーマシー ロコモティブシンドローム 介護職 副作用 生活機能 自宅 身体機能 転倒 骨折

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    安全に過ごせる環境づくりを。 2025 . Powered by WordPress